
078KOBE2022に参加してきました!
11/26(土)、27(日)に神戸国際展示場3号館で開催された078KOBE2022に参加してきました!
078KOBEは神戸市に住む方々や、そこで活動するアーティスト、クリエイター、エンジニアの交流参加型イベントで今年で立ち上げ5年目になります。
そんな078KOBEですが今年のテーマはTECH×YAGURAです!
昨今、神戸市はIT産業の普及に力を入れており市内にはテクノロジーを活用した企業、アーティスト、クリエイターがたくさんいらっしゃいます。
そこにコロナ明けを予見させるような祝祭感の演出として櫓(やぐら)を設置することで、会場はまさにテクノロジーの秋祭りといった雰囲気になりました!
8×9は8x9Craft®を活用しプログラミングに慣れ親しんでいただく体験ブースを出展しました。
しかしながら普段通り触れていただくだけでは、ただの体験ゾーンになってしまい今一つ祝祭感に欠けると判断。
そこで今回のために078KOBE2022の会場をバーチャル空間で再現し、その中にお宝をいくつか隠して夢中で探しているうちに会場のマップを覚えてもらうという会場案内×プログラミングにゲーミフィケーションの要素を加えた専用のワークを制作することにしました(^^)
そんな甲斐もあってか、プレイしてくださった方にはとても楽しんでいただけたようで、一度プレイした後に30分以上待つ行列に並び直してくださる方や、2日連続リピートで来てくださる方など大盛況で終えることができました♪
今後も神戸の企業として地元神戸を盛り上げていきたいと思います!

トライやるウィーク 3日目
【トライやるウィーク3日目】
今日で、トライやる3日目が終わりました。
事業所についてまず、昨日のブログを書きました。
昨日に起こったことが思い出せてタイムスリップしたように思えました。
成果発表会の準備では誰がどこを担当するか話し合って3人で協力して準備しました。
プレゼンテーション用の資料を、Googleスライドを用いて作成しました。
3人で協力して準備できたので良かったです。
最後に成果発表会をZOOMを使って行いました。色んな先生が参加していて緊張しました。
質疑応答時間では色々質問してくださいました。
トライやるウィークの三日間、ありがとうございました。

トライやるウィーク 2日目
【トライやるウィーク2日目】
今日は、最初に教室の掃除をしました。
掃除機かけ、トイレ掃除、消毒の担当に分かれて作業しました。
スリッパの消毒もしました!
そのあと、ごみ捨てをしました。
缶瓶ペットボトル、傘や電球などの不燃ごみを捨てました。
次に、昨日の続きで、パソコンの初期設定をしました。
初期設定したパソコンにはラベルを貼りました。
他にも、新規生徒さんに渡すファイルに、書類を順番通りに入れたりしました。
最後に教材作成体験をしました。
レッスンの時にマインクラフトでヤドカリを使ってプログラムを組んでブロックを使って作品を作るときの作品を作りました。
少ないブロック数で作品を作るのが難しかったけど3人で協力して3つ作れたのでよかったです。
「学校」をテーマに決めて、チョーク・黒板消し・ほうき を作りました!

トライやるウィーク 初日
今年は、3年ぶりに、トライやるウィークの中学生3名をハックで受け入れています!
昨日から3日間、ハックで職業体験をしていただいていますヽ(^。^)ノ
このブログの作成も生徒さんたちにお任せすることにしました。
では、生徒さんが作成した1日目のブログになります!
【トライやるウィーク1日目】
トライやるウィークが始まりました!
岩崎先生からハックでしている仕事の内容を教わりました。
ハックではイベントと教材開発とプログラミングのレッスンをしています。
レッスンを少し体験させてもらいました。
プログラムを組んでヤドカリを操作し、迷路をクリアしました。
迷路は簡単だったけどプログラムを組むのが難しかったです。
そして次はPC初期設定です。
買ったばかりのパソコンを開封しました。学校のパソコンより分厚いのに天使の羽のように軽かったです。
次にパソコンの初期設定をしました。
設定などが楽しかったです(^v^)
最後に、備品管理の仕事をしました。
管理番号シールを切ってパソコンや充電コードに貼りました。
シールと台紙がなかなか外れなくて笑ってしまいました。
今日は大変だったけれど、ハックの仕事内容の説明を受けたり
レッスン体験でマインクラフトを使ったりしました。
二日目も頑張ります!

8×9プロコン2022を開催いたしました!
8月9日(火)に8×9プロコン2022を開催しました!
8×9プロコンは今年で4回目!
今年もジョーシン様にご協力いただき、プロゲーミングチームがeスポーツのイベントや配信で使用するのはもちろん、ジョーシン様が最新鋭の設備で作り上げた施設であるeスポーツアリーナKOBEを会場として使用させていただきました!
この素晴らしい施設で、「8×9(ハック)の日」当日である8月9日にこのイベントを開催できたこと、本当に幸せでした♪
スタッフ全員が、8×9ロゴ入りのおそろいの衣装で気合が入っています!
そして、生徒さんたちは100人近い観客の前でステージに上り、堂々と発表をしてくれました!自分の作ったゲームへの愛情を感じられる発表でした(^^)
それにしても、皆さん工夫を凝らしたオリジナルのゲームを作ってくれていて、中には「売れるんちゃうか?」と講師をうならせたクオリティの高いゲームもありましたよ(*^▽^*)
プロコン終了後はジョーシン様の粋な計らいで、eスポーツアリーナで実際に使用しているゲーム機材や配信ブースの見学を実施。
生徒たちにとってもとても貴重な体験になったと思います(^^)
ジョーシン様のご協力のもと、今年も大変すばらしいイベントとなりました。来年の8×9プロコンも楽しみにしていてくださいね!

岩崎先生が大阪商工会議所でオンラインミーティング活用セミナーを実施しました!
5/18(火)に大阪商工会議所にて岩崎先生がオンラインミーティング活用セミナーを実施してきました!
デジタルをテーマにした大阪商工会議所でのセミナーはなんと!今年で3年目になります(*^^*)
登壇された岩崎先生曰く、参加される方々のデジタルを利活用したお仕事の知識は年々レベルアップしているとのことでした!
COVID-19のある世界が非日常から日常となったことで、私達の働き方も少しずつですが適応してきているのかもしれませんね。
また、今回は新たにデジタルシティズンシップの話も盛り込まれたそうです。デジタルシティズンシップは簡単に言うと「デジタル技術にまつわる知識・モラル・倫理観をまとめた概念」です。
(8×9の授業でも今後実施していくそうです♪)
日本では情報モラル教育やITリテラシー教育という呼び方の方が聞き馴染みがありますが、少しニュアンスが異なるのが「専門家から学ぶ」というよりは、“誰しもが包丁は料理に使うもので人を傷つけるものではないとごく自然に学ぶ”のと同じように「パブリック且つ自然発生的なデジタルの学び」がデジタルシティズンシップです。
デジタル技術の進歩が早く法整備や規律が定まっていないからこそ、その時々で個人が正しいモラルと倫理観を持って学び取っていく力が求められるとも言えますね。
8×9でも本セミナーのように知識の指導にとどまらず、それらを扱う上での正しい規律や倫理観もレッスンの中で指導していけたらと思います(^^)

『宇宙万博2022 in エキスポシティ』イベントレポート
5月3日(火)大阪エキスポシティ「空の広場」にて、「宇宙万博2022 in エキスポシティ」の1DAYイベントを開催しました!
8×9はYAOKI教育エンタメチームとして、独自教材8x9Craftで月面探査プログラミングが体験できるブースを出展してきました(^^)
今まで数多くのイベントを実施してきましたがプログラミングワークショップを屋外で実施したのは今回がはじめて!開放感があってとても新鮮でした♪
10時~18時まで途切れることなくたくさんのご家族の方に来ていただき、皆様に宇宙とプログラミングの魅力を伝えることができました(^^)
今後も8×9ではYAOKI教育エンタメチームとして宇宙にちなんだイベントを実施して参りますので、イベント実施の際にはお知らせにてご報告させていただきます!

5月3日は宇宙に行こう!「宇宙万博2022 in エキスポシティ」開催!
5月3日(火)大阪エキスポシティ「空の広場」にて、「宇宙万博2022 in エキスポシティ」の1DAYイベントを開催します。
月面探査ロボ「YAOKI」の操縦体験や、NASA(米航空宇宙局)アジア代表ガービー・マッキントッシュ氏トークショーなど、ここでしか体験できない貴重な宇宙づくしのコンテンツが盛りだくさんです!
もちろん8×9でもYAOKI教育エンタメチームとして、独自教材8x9Craftで月面探査プログラミングが体験できるブースを出展します♪
ご興味のある方は是非是非お越しくださいませ(*^^*)
《関連ページ》
・エキスポシティ
https://www.expocity-mf.com/expo/
・宇宙万博2022
https://osaka-wheel.com/spacewheel/

プロジェクトYAOKIの教育・エンタメチームメンバーとして国際宇宙産業展に参加してきました!




東京学芸大学附属竹早小学校でインテル×マイナビ×ハックでプログラミングWSを開催しました!
東京学芸大学附属竹早小学校にてインテル様、マイナビ様と連携しプログラミングワークショップを実施しました!
ハックからは岩崎先生、柴原先生が講師として参加しています!
詳しくはマイナビ様より記事が公開されておりますのでこちらをご覧ください(*^^*)