
「親子で参加!ChatGPTを使って探究授業」イベントレポート!
8/11(木)、親子で参加できるChatGPT×探究授業イベントを開催しました✨
探究授業はプログラミングと同じく2020年から小中学校、2022年から高校で実施されている新たな学びです。
昨今インターネットやAIをはじめとしたテクノロジーの進歩によりコンテンツの消費速度は加速度的に進んでいます。それに伴い求められる能力も「早く答えを出す力」よりも「問いを立てる力」である創造性や問題解決力などが重要視されるようになりました。
加えて今回は現役エンジニアが指導するプログラミング教室だからこそできる探究授業として「生成AI」×「プログラミング」要素を取り入れました♪
探求課題は答えに悩んでしまうようなものをいくつか準備し、親子で一緒にChatGPTを使って探究を実施。
例えば「ランドセル、お父さんとお母さんが子供のころ、男の子は黒の制服、女の子は赤の制服だったのになぜ今は違うの?」というお題では昔はランドセルが2色だったと聞くと子どもたちからは「えー!」「なんで!」と驚きの声が。
私たち親の世代からするとランドセルの色がカラフルな方が違和感ですがこうしたテーマの背景には「時代」「個性」「多様性」「世代間の普通の違い」などさまざまな要因が隠されています。
そうした中で親子でコミュニケーションを取りながら探究を進めていくことで、それぞれの視点で主体的な意見が異なり自然と対話が進んでいくのがとても印象的でした。
当初、親子参加にした理由はお子様の成長を見ていただく趣旨でしたが、異なる視点から学びを深めていくという点を見ていると、親子参加だからこその世代を超えた探究があって結果的に物凄く良いアプローチになったと思えました。
そして調査した結果はScratchを使って発表!レポート用紙やプレゼン資料ではなく作品で表現するというのがプログラミング教室ならではですね!
「問いを立てる力」×「批判的思考」×「問題解決力」×「プログラミング」の総合力が試される探究授業となりました!
いろんな要素を組み込んだ初の試みのイベントだったため不安な面もありましたがイベントの雰囲気を含め親子の学びの場としては大成功でした♪
今後もこのような新しい形の探究授業を提供していきたいと思います!✨

8×9通信 2023年7月号
こんにちは、神戸・西宮・大阪・姫路にある現役エンジニアが教えるプログラミング教室、ハックです!
蒸し蒸しと暑い日々がやってきましたね。私は夏が苦手なので、この時期ちょっと辛いです(;_:)
でも子供たちは元気にスクールに来てくれて、毎回楽しくにぎやかにレッスンを受けてくれています!
それでは、今月の【8×9通信】をお届けします!

【西宮北口校】外部生・内部生 対象イベント|親子でプログラミング!! 参加費無料!
未入会の方も参加OK!
夏休みの思い出のひとつにプログラミング体験しませんか?
親子でプログラミング体験!!
お申し込み開始しました!
ハックのレッスンがどんなものか、保護者さまも体験してみませんか?
ハック西北教室では、「初級Ⅰコース」相当のレッスンを親子で体験できるイベントを開催いたします!
入会を考えておられる方も大歓迎!
ぜひこの機会にお子さまと一緒にプログラミングレッスンを体験してください!
イベント参加中にGoogle口コミを書いていただいた方にプチプレゼントをお渡しいたします!(数に限りがあります)

岩崎先生がChatGPTセミナーに登壇します!
7/24(月)、神戸商工会議所主催のChatGPTセミナーに岩崎先生が登壇します!
神戸市は生成AIを活用した取り組みに非常に積極的で、全国初となるChatGPTの利用を条例化するなど、その先進性が注目を集めています。それだけに、この度開催されるセミナーへの期待も高まっていますね♪
前半の講義では松蔭女子大学の奥村先生が登壇されます!アカデミックな視点からChatGPTの基礎知識を伝えてくださるとのことで、利用してるだけでは知ることができない学習モデルの特性が知れるのはとても貴重で楽しみですね♪
後半はハックの岩崎先生が登壇します。保護者向けに開催した勉強会でお伝えしたようなChatGPTの実践的な使い方や工夫点をお話し予定とのことです
岩崎先生曰く、ChatGPTは専門知識や応用スキルが不要で、アカデミックなしくみと基礎テクニックさえ抑えてたら使いこなせるので、とてもおすすめのセミナーだそうです♫
会場参加は事業者のみとなっていますが、オンラインは一般参加可能だそうなので、ChatGPTに少しでも興味がある方はぜひお申し込みくださいね(^^)
お申し込みはこちらから
https://questant.jp/q/23_ai

8×9通信 2023年6月号
こんにちは、神戸・西宮・大阪・姫路にある現役エンジニアが教えるプログラミング教室、ハックです!
6月に入りました。お知らせでもお伝えしたとおり、テテ名谷校のオープンに向けスタッフ一同頑張っています!
8月には8×9の日のイベントも企画しています。お楽しみに(*^▽^*)
それでは、今月の【8×9通信】をお届けします!

2023年6月30日にテテ名谷校が新規開校!

保護者向けChatGPT勉強会の様子をお届け!
※ このブログ記事はChatGPTで作成しました。
取り消し線とピンク色の文字が人間の手による修正
4/30(金)に保護者の皆様向けにChatGPT勉強会を企画 実施しました!
この日は、ChatGPTという先進技術についての詳細から使い方や今後の動向などを解説するという盛りだくさんの内容でお届けする予定でした となりました♪
ChatGPTとは、OpenAIが開発した自然言語処理技術を用いたAGI(汎用人工知能)で、AIの一種なんです!のことで、日本は先進国の中で生成AI利用に非常に前向きで、業務利用を前提に各省庁が会合を開いたり、各自治体においてもこの2ヶ月で試験導入が進んでいます。
神戸市も利用に向けて条例改正を開始しているんです!いるのが最近ニュースになっていましたね(^^)
政府が先進的に進めている理由もあってか、保護者の皆様においても関心が非常に高く、募集開始からわずか5分で満席、急遽増枠したイベントも8分で満席になりました!、1日経つとキャンセル待ち含め80名の応募があったんです! がありました!
これは今までたくさんの校内イベントをしてきた中でも最速の埋まりと申込倍率を記録しました☆になります(*_*)‼️
当日は、90分を予定していましたが、重要なお話ばかりで結果120分要してしまいました。
ハンズオンに時間を取れなかったのが残念でしたが、アンケートを見ると参加者の皆様からの満足度が高かったです!高く、そして、大人向けにもレッスン受講していただけることを望む声がも多かったため、生成AIの必要性をより感じることができました。
なお、同様の内容をGW明けにグループ会社のIT企業に実施したところ、こちらでも満足度が高かったことがわかりました。含め高い評価をいただけております(^^)
生成AIは情報社会以降でインターネットやスマホに次ぐ革命といわれており、正しく使える人は効率が増し、使えない人はさらに取り残される可能性があります。
そんな生成AIのノウハウを、私たちハックは最前線でキャッチアップしていくことで、これらのノウハウをレッスンに盛り込んだり、保護者の皆様に共有していこうと考えています。
今回の勉強会を通して、みなさんにChatGPTや生成AIの素晴らしさと可能性を感じていただけることができたらと思います!
たくさんのご参加ありがとうございました!

8×9通信 2023年5月号
こんにちは、神戸・西宮・大阪・姫路にある現役エンジニアが教えるプログラミング教室、ハックです!
今月号から、noteではなくこちらの8×9のホームページにて8×9通信を配信します。
5月になり、いよいよ元通りの普通の生活となりましたね。ゴールデンウィークはどこかにお出かけされましたか?
ハックは3日以外は通常通りレッスンをしていました(;^_^A
それでは、今月の【8×9通信】をお届けします!

バンドー神戸青少年科学館に教材を提供
2022年11月よりバンドー神戸青少年科学館ではコンピュータサイエンスに特化したワークショップ(校外学習向け・一般向け)の提供を開始しています。
このワークショップでは8×9のオリジナル教材と教育メソッドが提供されています。
8×9では8年にわたり現役エンジニアが中心となり指導する子ども向けプログラミング教室を運営しており、その知見をもとに教材制作およびワークショップの監修に携わっています。
詳しくはこちらの記事に公開されておりますのでぜひご覧ください(*^^*)
https://www.atpress.ne.jp/news/351780


TIC×CA×8×9異文化交流会を実施しました!
TIC…TenomInnovationCentre
子どもたちがテクノロジーを活用しながら協働的に21世紀型スキルを身につけることができるようにすることをミッションにワークショップの開催、機器提供、教員トレーニングを行うコミュニティ。本部はマレーシア
CA…CanadianAcademy
神戸の六甲アイランドにあるインターナショナルスクール。100年以上の歴史があり、40か国以上から生徒が集まっている。生徒一人ひとりが持つ多様な言語や文化を大切にしている。


みなさん言葉が通じにくくてもものすごく楽しそうに交流していたのが印象的でした!




